Translate to your language.

2014年4月30日水曜日

中村屋の本格インドカリーがネットでも!

時々無性に食べたくなる、新宿中村屋の、骨付きチキンとゴロゴロじゃがいもが入ったインドカリー。これが、ネット通販でも買えるのですね〜。試したところ、お店で食べる味がそのままに。お試し下さい。



ネット通販は、こちらからどうぞ。


2014年4月29日火曜日

SIGMA 50mm f1.4 DG HSM (ART) レンズと Canon EOS 6D フルサイズデジタル一眼の組み合わせ、ファーストレビュー

「何、あの40万円を越える超高性能だが高価な Carl Zeiss OTUS 55mm f1.4 と同等性能で実売10万円を切るだと!?」海外のレンズレビュー記事に目を見張り、そして価格設定に目を見張った SIGMA 50mm f1.4 DG HSM (ART) レンズが漸く手に入った。


もう少し画角が広い SIGMA 35mm f1.4 DG HSM で体験した、美しいボケ味とカリカリ画質の両立が、50mm 標準レンズではどこまで高められているのか。その確認こそがこのレンズを入手するもう一つの大きな理由であった。(35mm f1.4 レンズの作例はこちらの flickr アルバムをご参照下さい。)


黒川プロジェクトは、勿論その期待を裏切らない。背景ボケのとろ味は、完全に 35mm のそれを越えている。焦点距離を考えれば当然なのかもしれないが、うっとりする溶け具合である。ともかくも、以下の作例写真をご覧頂きたい。いずれも Canon EOS 6D JPEG 撮って出し、加工無しである。


背景ボケはあくまで上品に。


そして主題を浮き上がらせる様に。


数センチ焦点が下がった場所から、ゆるふわなボケは始まる。f1.4 開放絞りの威力。


背景ボケも、


前景ボケも美しくとろけて。


夜景もカリッと仕上げる高性能。


真っ暗な日比谷公園に、花屋の明かりが浮かび上がる。


肉眼より明るく撮影可能となってしまう、お堀端の景色。


和田倉噴水公園の夜間の噴水ライトアップ。噴水以外の明かりがほとんど無いこの場所で、背景のビルを含めてここまでの描写が可能なレンズなのである。





同社の 35mm f1.4 DG HSM レンズ同様、その描写を得るにはある程度のレンズ重量 (815g) は覚悟せねばならない。しかし、EOS 6D 等軽量なフルサイズ・カメラボディを組み合わせる事で、このレンズの機動性は上がる。本レンズの暗所性能を最大限引き出す上でも、DIGIC 5+ を備えた EOS 6D との組み合わせは秀逸と言える。

最新カメラのボディ、レンズの究極の高性能を現場の実写を通して探る、というのが本ブログの最大目的故に、手持ちボディもレンズもめまぐるしく変化するのが常なのだが、このレンズは永久保存したくなる、そんな強い魅力を秘めている。これをこの価格で世に出した SIGMA 黒川本社チーム、会津の製造チームに、最大限の敬意を払いたい、そういう気持ちにさせる、日本を代表するデジタル時代の高品質標準レンズなのだろう。

早速デジタルカメラグランプリ、2014 Summer のデジタル一眼交換レンズ部門で、総合金賞を受賞した。実際に利用してみて、当然の受賞、と思える快心の出来である。

このレンズの登場により、今後の他社製レンズ・レビューのハードルがかなり上がってしまった。いやはや、嬉しい悲鳴。w

その他の作例写真は、こちらの flickr アルバムにまとめましたので、よろしければご覧下さい。




Nikon1 V3 プレミアムキットと 1NIKKOR 32mm f1.2 レンズのファーストレビュー

高速連写系の性能が高く、AF が速いという事を聞いて、小型ミラーレスのベースを Nikon1 に置き換えてみた。Nikon1 V3 用の EVF とグリップと標準ズームが同梱のプレミアムキットを導入。三井師匠(Sasurau さん)アドバイスによりとりあえず揃えた交換レンズは3本。その中でも期待をしていたのがこの 1NIKKOR 32mm f1.2 の単焦点ポートレイト・レンズ。


なにしろ 1NIKKOR レンズ初のナノクリスタルコーティング採用でゴーストやフレアを低減、SWM (Silent Wave Motor)で静粛に駆動する上に、ひんやりとした金属外装の質感。超小型レンズながらフルサイズ換算約 85mm で f1.2 という明るさ。1NIKKOR の中でも最もドキドキするレンズである。


早速装着して GW 最中のフォトウォーク。山手通り近くの中野氷川神社を訪れてみる。Nikon1 は初代の V1 が最初の導入機だったが、初心者用に作った特殊なUI、モードダイヤルも無いシンプルすぎるボタン・ダイヤル構成が気に入らず、程なく手放してしまった。しかし V3 になって、カメラ愛好家向けの機能を多く搭載して来た。モードダイヤルは勿論、ファンクションボタンも合計3つ。薄型背面液晶は可動式で、様々なアングルの撮影に対応。EVF は初期型に外れにくいという欠点も出ていた様だが、当方のものは付け外ししているうちに問題なく脱着出来る様になった。EVF もこの大きさにしてはしっかりと見えて、そしてボディ、EVF、グリップ、レンズがすべてカチッと高品位な仕上がりになっているのは流石 Nikon である。


f1.2 なので、被写界深度が狭い。ピントが合う範囲が、ごく薄い。このレンズでは NIKON1 V3 の高速 AF でピントを合わせてから、細かい最終ピント調整はレンズ先端のリングを回転させる事で微調整が出来る。合焦後にリングをまわすと自動で EVF 内が拡大画像となり、ピントの山もつかみ易い。


マクロレンズほど寄れる訳ではないが、食べ物撮影でもこれぐらいには寄れる。揚げたて胡麻団子のサクサクとした質感が浮かび上がる。


SIGMA 50mm f1.4 DG HSM を利用した後(こちらの詳細レビューは追って)なので、ボケ味のインパクトはさすがにフルサイズには及ばないが、1インチのCMOS にしてはなかなかがんばっている。背景ボケのとろけ方も当方の好きな感じである。


Sasurau 師匠からの指摘ではっと気づいたのだが、この組み合わせの特色は、デジタルシャッターで最高速の 1/16000 を利用すると、明るい日中でも f1.2 の開放絞りを利用する事が可能となる点。この使い方はカタログを見ているだけではわからなかった。さすが師匠。


上記以外の本レンズでの作例写真は、こちらの flickr album を参照頂き度い。

これ以外の 1NIKKOR レンズでは、18.5mm f1.8 の標準(フルサイズ換算 50mm)レンズ、そして望遠ズームの 30-110mm (フルサイズ換算約 80-300mm) f3.8-5.6 も入手したので、追ってレポートする。

カメラ・プラットフォームの全移行は久しぶりで多少の不安もあったのだが、本試写によりその不安も払拭。Nikon1 システムだからこその小型レンズ群で、楽しみが広がりそうです。




スティーブジョブズ伝、最終章を読む

そうか、最終章があったのか。じわっと来た。



動画投稿テスト。コタキナバルの雷。

突然の雷鳴が。午後は大雨。




東京駅からの風景。Blogger upload test。