Translate to your language.

2017年3月26日日曜日

[Review] 散歩・旅行カメラの真打ち、Canon PowerShot G9X markII

散歩用、旅行用カメラ選びとなると、手軽に撮影出来て仕上がりが美しく、スマホには出来ない仕様を備えているコンデジを物色することになる。しばらくの間 Canon PowerShot G7 X MarkII を利用していて、その機能性の高さには満足していたが、もう少しカメラ重量が軽ければ、と感じる事も多かった。シャツのポケットに入れると、319g の G7X MarkII は少し重く、厚みがある。自撮りをし易い反転可能な背面液晶を備えている事もあり、必要な重さなのではあろうが、もう少し薄くて軽いカメラが欲しい...その要望を満たすべく、今年の CP+ で PowerShot G9 X MarkII がデビューを果たした。206g の薄いボディーは、毎日の携行でも気にならないサイズだ。

事前に銀座の Canon ショウルームで下見を行なっていた事もあり(事前調査に関しては、こちらのブログ記事をご参照下さい)、発売日と重なる CP+ 初日に中野フジヤカメラで予約購入。色についてはシルバー、ブラックそれぞれ良いのでかなり悩んだが、やはりカメラは黒、というカメラ師匠からの以前のアドバイスもあり、ブラックに決定。それから1ヶ月ほど、出張先や旅行先のスナップ撮影で利用したので、やっとレビューを書ける状態に。本機で撮影した作例写真は、こちらの flickr album に撮り溜めて行くのでよろしければご覧頂き度い。

以前実は G9X の旧機種を使っていたこともあるのだが、それと比較しても動作はキビキビ、撮影画像も G7X Mark II とかなり近い感覚。新映像エンジンの DIGIC7 の搭載効果は十分に感じられる。1インチ CMOS らしい解像感、そして Canon らしい鮮やか目の発色も良い。G7X Mark II では 24mm だった広角端が 28mm に、望遠端は同 100mm が 84mm になったが、通常撮影でのズーム域に不便さは感じられない。

一点気になったのは、G7X Mark II にはある背面4方向ボタンが G9X Mark II には無いので、メニューの切り替えは背面液晶の画面タッチに頼らざるを得ない事。シャッターまわりのズームリングと、レンズ周囲のコントローラーリングの組み合わせでもメニュー項目の移動は可能だが、最終決定にはタッチが必要。ダイヤルとボタンのみでのメニュー操作に慣れていると、液晶利用のタッチ操作は多少煩わしく感じられる。

液晶に触れるだけで撮影できるタッチシャッターも、誤操作で撮影してしまう事が多く、これは結局オフにしている。スマホはタッチで撮影するが、カメラはシャッターを切りたい、そのあたりにはカメラ好きとしてはこだわってしまうポイント。

スマホとの無線接続はしかし、かなり便利になった。Canon Camera Connect という専用アプリの最新版を iPhone にインストールすると、Bluetooth での常時接続も可能となり、鞄の中にカメラをオフにしてしまっていても、スマホからの操作のみでカメラとの無線接続が可能だ。iPhone の場合は例の WiFi 接続を都度マニュアルでこなさねばならない面倒さはあるが、Always On の Bluetooth でのリモート操作はやはり便利である。

一通りスマホとの接続設定を終えてしまえば、後は気軽にパシャパシャとスナップ撮影。当方はもっぱら P モードで、コントローラーリングで +/- の露出補正をしながら撮影している。あまり設定をいじり過ぎず、ひたすらスナップ。これがこのカメラの性格には合って居る気がする。細かい設定をいじる本格撮影はデジイチの Pentax KP や、ハイブリッドファインダーを備えたFUJIFILM X100F で。そうでない気軽なスナップ撮影は、PowerShot G9X Mark II とスマホの iPhone 7 Plus におまかせ。

この役割分担が、それぞれの機種を使い進めるほどにしっくりくる事が良くわかった。PowerShot G9X Mark II の DIGIC7 映像エンジンは、スマホでは再現しにくい微妙なディテールや質感、色の再現を、シャッターひと押しで行なってくれる。掌中サイズの EOS、と言っても良いぐらい、満足行く画像を薄くて軽い1インチ CMOS コンデジで得る事が出来る。3.5 段相当の手ぶれ補正も、片手撮影を気軽に行う上で役立って居る。

USB 充電も勿論可能で、旅デジカメとして万全の体制。スナップカメラはやはり携行する気にさせるサイズ感が最重要、それを再認識させる一台。買って正解、でした。


















[Review] Pentax KP と DA 55-300mm f4.5-6.3 ED PLM WR RE レンズは気軽な旅行での鳥撮影に最適な望遠ズーム


防塵・防滴で高感度撮影に強い(以前の当方ブログ・レビュー記事もご参照) Pentax KP は、小型軽量な望遠ズームを組み合わせると、旅行先で気軽に鳥撮影が行えるデジタル一眼として便利に使える。

今回、当方が選択したレンズは、昨年8月に発売された DA 55-300mm f4.5-6.3 ED PLM WR RE レンズ。

色々略号がついているが、ED は特殊低分散ガラスの利用、PLM はパルスモーター利用による AF及び絞り制御、WR は防滴、RE は...うむ、これは何の略だろう?(調べても見つからず)

高感度に強い Pentax KP と組み合わせる利点は、多少 f 値が暗いレンズでも速いシャッタースピードが選べること。望遠端 300mm は APS-C カメラでは 450mm 相当なので、1/400 - 1/500 以上のシャッター速度を選択したくなる訳だが、Pentax KP なら暗めのレンズでもそれが可能になる。

そしてこのレンズの小型軽量さ(全長 89mm ・重量 442g)は「旅行に出かけるのだけれど、重い望遠ズームレンズを果たして持って行くべきか否か...」といういつもの悩みを軽減させてくれる。鳥撮影の可能性があれば、これは持って行こう、となるのである。

この組み合わせに出会う迄の鳥撮影用の組み合わせカメラ・レンズとしては、マイクロフォーサーズに 100-400mm ズームの LEICA DG VARIO-ELMAR f4-6.3 を装着して利用していた。(以前の当方ブログ・レビュー記事はこちらをご参照)マイクロフォーサーズなので実質望遠端 800mm 相当で使えるため、直接比較すべきではないかもしれないが、随分小さいと思っていたその 100-400mm ズームレンズと比較し、長さ、重さが半分以下になる携行性能の高さは高く評価出来る。レンズだけで 1kg 近くになると、超望遠の利点があるとはいえ、携行がかなり厳しくなってしまう。500g 以下なら何とかなるし、腰にも優しい。

しかし、気になっていたのは望遠端 450mm 相当でどこまで遠くに居る鳥の撮影に対応できるだろう、という点。今回、近所の散歩や箱根湯本への小旅行へ連れ出した結果、かなり高い木の上では厳しいところもあるが、川沿いや比較的近い木の上に居る鳥ならば大丈夫、であった。撮影結果はこちらの flickr アルバムを参照頂き度いが、画像をトリミングすると、可愛らしく春の小鳥たちの姿が撮影できて居る。

鳥の本格撮影にはより f値が明るいが重くて長い超望遠レンズを持ち歩くことが望ましいだろうが、鳥撮影はあくまで旅行時の偶然のシャッターチャンスへの対応、という事であれば、この Pentax KP と 55-300mm レンズで望遠域の撮影を担い、それ以下は iPhone のスマホカメラや Canon PowerShot G9X Mark II (本コンデジによる当方の作例写真は、こちらの flickr album をご参照)などの秀逸なスナップカメラで対応、という作業分担は有り、と言える。

以下、春の暖かさの到来を待つ、箱根湯本の温泉街の川沿いで撮影した鳥たちの Pentax KP と DA 55-300mm ED PLM WR RE レンズによる作例写真をいくつか(画像クリックで拡大します)。



















2017年3月9日木曜日

やっと Amazon で Nintendo Switch 在庫がでてきた

やっと買える様になったみたいですね。ぽちり、と。

(追伸)Amazon Japan が売る正規価格在庫は瞬間風速で売り切れになったみたい、です。転売ヤーのは高いな...

2017年3月5日日曜日

[Review] 高感度対応 PENTAX KP で、更に深い夜へ


アウトドアでの利用に適した防塵防滴で、ダイヤル操作も充実、下位機種でも機能を簡単に削ったりしないユーザー思いのRICOH - PENTAX が突然発表した PENTAX KP は、最高 ISO 感度 819200 (!!) 。数字だけ並べるとわかりにくいが、ISO 81万超、と暗所撮影性能が異常に高い。

気になりすぎるので、これまた CP+ 2017 開幕前に新宿の RICOH Imaging のショウルームに出かけて製品を触ってみている(こちらの過去エントリー、御参照)のだが、明るいショウルームや CP+ 会場に行ってもなかなか暗所撮影テストが出来ず、これでは購入に踏みきれぬ、と悩んでいたところ、先日近所のカメラ店店頭で、「PENTAX KP 夜の体験会」セミナーで登壇されているプロ写真家の岡本尚也氏に偶然遭遇。
ご本人からその暗所撮影性能の高さを直接レクチャー頂き、背中押しを強く受けた上で、特別許可を頂いて、中野駅付近の暗がりで暗所撮影テストを実践。レンズは敢えて、明るく無い f3.2 の DA 21mm レンズを採用。


うお、これは凄い。作例写真は殆ど ISO 12800 ですよ、旦那。普通に ISO 12800 が使える。これは...やばい...。中野駅北口の黒い NTT docomo のビルも、暗闇にちゃんと浮かび上がった次第。ISO を更に上げると、さすがに 51200 を超えるあたりでノイズが増えるものの、52100 までは十分使える感じ。ISO 12800 は常用で行ける。DA 21mm f3.2 レンズ装着の PENTAX KP 作例写真はこちらの flickr でどうぞ。露出補正を +1, +2, +3 と上げていくと、夜がもう昼間の様になってしまう。開放 f 値があまり明るく無い f3.2 レンズをあえて利用してもこの結果で、素直に驚き、購入を決断出来た次第。

更にレンズを変えて、広角から望遠まで1本でカバーしながら防塵防滴で比較的安価な DA 18-135mm f3.5-5.6 WR レンズでもチェック。今度は昼間の撮影も。こちらのレンズも f 値は決して明るい方では無いので、他の K シリーズカメラで利用していた時には夜間撮影ではブレない様に気を使っていたレンズなのだが、Auto ISO で12800 を上限に設定し、ブレないシャッター速度を設定すると、あとは普通にパシャパシャ撮影が可能になってしまう。東京駅近辺の暗がりでの PENTAX KP と DA 18-135mm f3.5-5.6 WR レンズによる撮影の作例写真は、こちらの flickr アルバムを参照願いたい。

高感度対応のおかげで、比較的速いシャッター速度を選ぶ事が出来、夜でもブレをあまり気にせずに済む安心感、それがこのカメラの身上、と、夜の撮影を複数回行って十分感じる事が出来た。

最近はカメラ本体の5軸手ブレ補正+レンズ側の対応で、長時間シャッターでも手持ちで撮影できるカメラが増えて来たが、被写体そのものが動いていると夜間はブレる事を避けられない。しかし高感度対応が強まると、ISO を上げてシャッター速度そのものも高速化する事で、動く被写体そのものを止める事が出来る。

高感度撮影を実現するにはこれまで相当高価な、30万円台後半以上クラスのデジイチ・ボディを購入する必要があった。Sony α7S II や、Canon EOS 5D Mark IV 等がそれに該当する。或いは、開放f値 0.95, 1.0 クラスの高価なレンズを購入する手もあるだろうが、それもまたレンズが高価である。10万円台前半のボディ価格で、幅広いレンズによる高感度撮影を可能にした PENTAX KP の新しい立ち位置は、歓迎すべきものであろう。


[Review] FUJIFILM X100F の高精細モノクロフィルムシミュレーション ACROS で夜の中野を浮遊

CP+ 2017 の前から気になり続け、CP+ 開幕前から六本木の FUJIFILM ショウルームに出かけて(詳細はこちらのブログをご参照ください)触り倒し、CP+ 初日の会場ではやはり気になっているいしたにさんと FUJIFILM ブースでばったり遭遇、お互いに「やっぱり X100F いいよね」と確認し合い、その後中野に戻って近所のカメラ店で CP+ 初日発売開始の FUJIFILM X100F を無事手に入れた。色は迷ったがやはりブラックで。

レンズ交換式上級機の X-Pro2 限定グラファイト・エディションも相当クールな色で迷ったが、結局 23mm f2 レンズ、CMOS、映像エンジンも同じ、光学・電子式ハイブリッドのファインダー、そしてこのカメラを購入する重要ポイントとなる8方向に AF 合焦点を右手親指で操作可能な背面フォーカスレバーも装備となると、より小型でどこにでも持ち出し易いフラット・レンズを備えた X100F の方が当方ニーズには合っている、ということで最終決定した次第。

その後、純正黒革ケースの LC-X100F-BT も買い足し。かなり丁寧に作られていて、装着したままでも電池や SD カードの出し入れが可能。最近はカメラの下取りサイクルが短縮化傾向にあって専用ケースは(下取り価格があまり付かない事もあって)極力避けているのだが、このケースは買う価値がある。

磁石による脱着でフロントカバーがすっと外れるので、普段はレンズキャップをせずにこのカバーに入れておくと、急なシャッターチャンスを逃さない。また、撮影が続く場合はフロントカバーをホックで外して、ボトムケースとして利用可能である。

以前初代の X100、そして X100T を利用していた事もある(レビューはこちらの過去エントリー御参照)ので、操作に迷うことは無い。AF の高速化や、OVF / EVF 切り替えがスムーズになった点は素直に嬉しい。フォーカス・レバーによる合焦点の移動の容易さも、事前チェックの通り。

露出補正やシャッタースピード、絞り値の変更に加えて、X100F からは ISO 値もシャッターダイヤルを引き上げて回す事で自由に変更できる様になった。アナログ・カメラに親しんできた当方世代は、迷い無く利用可能で有難い。

小型のカメラ形状は、撮影している時にも自然で威圧感が無い。シャッター音も控えめにパチリという感じで、街角撮影にはもってこい。早速、中野の夜の街に出て撮影。最近の FUJIFILM のカメラに採用され始めた、高精細のモノクロ・フィルムシミュレーションモードの「ACROS (アクロス)」と、カラー撮影を比較してみる。中野の路地裏の灯が浮かびあがる様で、夜の闇に浮遊しながら撮影している様な、不思議な感覚に捉われる。情緒的なシーンを撮影できるこのカメラは、世代を経て熟成されて、アナログな視点や操作をデジタルに小気味よく変換してくれる。最近は鞄を持たず手ぶらで外出する機会が増えたが、このカメラだけは持って行く事が多い。

以下、いくつか ACROS によるモノクロとカラーの対比作例写真を。その他多くの作例写真は、いつもどおりこちらの flickr album でご覧いただければ、と。