Translate to your language.

ラベル Cybershot の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Cybershot の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月30日土曜日

Digitalbear's Gadget of the Year 2017 (6)デジタルカメラ本体編

2017年、デジクマ的ガジェット・オブ・ジ・イヤー、いよいよフィナーレへ。近年のガジェット・レッド・オーシャンは間違い無くデジタル・カメラ本体。激しい戦いのフィールド。レッド・オーシャンは二つの戦場で展開されている。一つは、スマホ・カメラからの突き上げが激しい、コンパクト・デジカメ市場。iPhoneX の様な、小型だが液晶画面が大きく、二眼レンズでズームが出来、背景ボケのデジタル生成まで可能なスマホ・カメラが登場した事で、コンデジ市場は瀕死状態。カメラ店の店頭を見回しても明らかに、製品数が大幅に減少している。カメラ・メーカー的には 1-1.5インチサイズの大型 CMOS の搭載で差別化を図ろうとしているが、高倍率ズームの採用など、スマホ・カメラとの明らかな違いを示す必要性がより高まった2017年だった。そして二つ目の戦いは勿論、中〜上級デジイチの市場。Nikon D850、Sony α7R III、α9、Canon 5D MarkIV 等、30−40万円以上もする価格帯で高級デジイチがしのぎを削る。二つ目の上級デジイチの市場については、次のエントリーで触れるとしよう。

ルーキー iPhoneX の潜在能力の高さを知って、デジタル・ベアーズ・デジカメ1軍チームからも、高級コンデジと呼ばれたジャンルが姿を消しつつある。GRII が消え、G9X MarkII が去り...やや寂しい状態の中で、テコ入れを図った分野が、小型ミラーレス。コンデジほど小さく軽くは無いが、デジイチより軽く、レンズを2−3本携行しても、持ち出しが苦にならない。そして映像エンジンのブラッシュ・アップや交換レンズの圧倒的な光学パワーで、スマホ・カメラとの仁義なき戦いを勝ち抜こうとしている。昨年はマイクロ・フォーサーズ中心としていたが、今年は FUJIFILM から X-E3 という小型・軽量機種が登場。使い勝手は背面に AF ポイントを自由に変えられるジョイスティックを採用、上級機種と同じ CMOS・映像エンジン採用で強力にアピールした。23mm f2 レンズ(フルサイズ換算 35mm)の高性能・コンパクトさも有り、ミッドフィルダー的役割を担う万能選手として活躍している。詳しくは、当方ブログの10月のエントリー、「[REVIEW] FUJIFILM X-E3 は現行機種最高レベルの小型ミラーレス・デジカメだった」をお読み頂き度い。ミラーレスカメラ、色々あるがどれにしよう、と悩んで居られたら、FUJIFILM らしい映像エンジンの色再現性の美しさもあり、ビギナーから中級ユーザー迄、強くオススメ出来る1台だ。

そして、デジイチのジャンルの中で、もうひとつ当方の心の琴線に触れた1台は、ネオ一眼と呼ばれる、交換レンズを不要とする高倍率固定レンズカメラのジャンルから、Sony CyberShot RX10 Mark IV(RX10M4)。最近の Sony は1インチ・デジカメの市場で毎年の様に新モデルを送り出して居るが、RX10M4 には、かなり響くものがあった。前機種から比較し、AF 合焦速度がデジイチのαシリーズ最新機種並にスピードアップされたのだ。そして、最大ズーム焦点距離は 600mm。野鳥の撮影を行う時、300mm 望遠ではちょっと不足感がある。やはり 600 - 800mm 程度は「最低でも」欲しい。そして明るいレンズでないと、高速移動・動作する野鳥撮影ではブレが生じる。だがデジイチで明るいレンズを装着すると、かなり長く、重いレンズになってしまうのだ。RX10M4 はレンズ・ボディ合わせた重量は約 1.1キロと軽くは無いが、f2.4-4 の 24-600mm 広角〜超望遠ズームレンズを装着していると考えると、野外に持ち出す気持ちにさせるカメラなのだ。

詳細は当方の11月のブログ・レビュー「[Review] ネオ一眼 Sony CyberShot RX10 Mark IV は iPhoneX を補完する万能デジタルカメラ」を参照頂きたいが、 iPhoneX に無い部分を補い、一台でほぼ全ての撮影シーンをカバーする、万能感の高いリベロ的役割のカメラである。特に超望遠領域での威力は素晴らしい。

コンデジ新製品ではスマホに勝る魅力を備えたパンチ力のあるデジカメ登場が無かったのは残念。しかし、海外市場を見渡すと Light L16 の様に新規性があり、カメラ好きする機能と小型軽量を兼ね備えた新ジャンルのカメラも開発されている。カメラメーカーは、知恵を振り絞り、クラウドサービスを組み合わせた形で、新しい開発提案を行って行かないと、あっという間に時代に取り残されてしまうだろう。

もちろん、利ざやが大きい中・上級機種の戦いのフィールドで、生き残りを図るという考えもあるだろう。しかし、重く大きいカメラは、決して万人のものではない。スマホの厚みと処理能力で実現できる技術を十分理解した上で、独創的なカメラ創りを目指して頂きたい。

2017年11月25日土曜日

600mm 超望遠ズーム携行で高尾山頂上へ

久しぶりで高尾山登山、といっても標高 599m だが、を飛び石連休の合間に決行する事にした。ふいに思い立った晴れの日に東京で登れる山として貴重な高尾山は、世界で一番登山者が多い(年間260万人)山になった、との事だ。中央線で高尾駅へ。京王線に乗り換え一駅、高尾山口駅まで。電車がうまくつながると、当方の最寄り駅からは1時間かからずに行けてしまう。

荷物は出来るだけ少なくしたいが、広角から望遠までの撮影チャンスに対応したい、ということで、今回の登山コンパニオンに選択したカメラは、先日導入したばかりの Sony CyberShot RX10 MarkIV。24-600mm で明るいズームは、交換レンズ要らずで、本格撮影をしたいライトな登山には持って来い、だ。

いくつか登山道・コースがあるが、その見所や難易度説明なども見ながら、自然観察が出来そうで山道感をしっかり味わえそうな沢沿いの道、6号路を選択。高尾山口駅からケーブルカーの麓駅に向かい、左手の道をまっすぐに進んで現れる分岐を更に左手に進むと、琵琶滝を経由する6号路登山道だ。アスファルトの道が終了し、しばらくは石と木の根が多い、前日の雨でまだ濡れた土の路面を進む事になる。

琵琶滝までは、あれ、もう着いたのか、という位、勾配もそれほど厳しくない道を歩いているうちに到着する。その先が段々と道も細くなり、沢沿いに進むので崖の様な場所もあるので、気楽に歩ける登山道では無い。だがそれ故に、コンクリートで固められた1号路を歩くよりも山登り感を強く味わえるし、平日で午後2時までは上りの一方通行規制があることもあって、細い道ながらそれほど混雑が無い点も良い道である。

途中、色々な場所で野鳥の鳴き声が聞こえるのだが、高い木が多いこともあって、なかなかその姿が見えない。一度だけ、シジュウカラが餌をついばんでいる所を発見し、600mm ズームでその姿を捉える事が出来た。野鳥撮影が目的で登ると、撮れ高としては期待通りにいかないのかもしれない。あるいは、野鳥が集まり易い場所がどこかにあるのだろうか。撮影を終えて、また黙々と頂上を目指す。途中途中に14箇所の見所&お休み場所があり、ベンチがある場所もあるので、初めて登っても迷う事は無いだろう。

しばらく眼下に眺めていた小川は、やがてちょろちょろと流れる沢水になり、均等に石が置いてある沢沿いの登山道になる。雨が降った後は滑らない様に注意も必要だが、石のお陰で殆ど濡れずに進む事が出来る。沢沿いの道が終わると、6号路の最後の胸突き八丁が現れる。そう、頂上へ向かう木と土で固めた階段の道だ。

別のルートから登山して薬王院の石段も登るのが大変だが、6号路の階段は手すりもなく、段差も大きいのでこれが運動不足の脚には応える。しばらく登っては休み、を繰り返しつつ、少しずつ頂上へ近づいて行く。低山とはいえ、頂上に近くにつれて気温が下がって行く高尾山だが、沢登りの後の階段は身体中の細胞を活性化させ、代謝を上げてくれるのか、汗が吹き出す。今回はマフラー型のタオルを持ってきていたので、汗を拭き拭き、最後の階段を登って行く。長い長い階段が終わると、平坦になり、やがてコンクリの道と合流して、すぐに頂上の広場に到着する。鮮やかな紅葉と、関東平野のパノラマが眼下に広がる、素晴らしい眺めである。

600mm の超望遠域まで使える CyberShot RX10 MarkIV を持参した効果は、頂上でも発揮された。パノラマの点にしか見えなかった遠くのビル群が、拡大してみると横浜のランドマークタワーだった、という事が判明したのである。手前の多摩ニュータウンから横浜、東京湾とその対岸まで。少しもやがかってはいるがはっきりと見渡す事が出来た。デジタル一眼レフでは 600mm 相当まで使えるレンズを携行するとかなりの重量になるが、ネオ一眼と呼ばれる一体型だからこそ、頂上までそれほどの苦もなく運ぶ事が出来た。身軽に登山するには iPhoneX だけでも良いかな、と出発前は迷ったが、このカメラを携行した甲斐があったと言うものだ。

そして晴れた日の高尾山登山の展望台は、もうひとつプレゼントを用意してくれていた。横浜が見える場所と反対側に行くと、夕陽が沈み行く富士山が綺麗に見えたのだ。これもまた、600mm 超望遠で日が沈むのを待って、富士山の稜線がオレンジ色に染まる様子を撮影する。普段は東京都心部のビル間に見える富士山を撮影していたが、600m の展望台からの邪魔するものが無い富士山は、うっとりする美しさ、であった。筋肉痛になりかけていたことも忘れて、夢中でシャッターを切る。

しかし、日が沈むと、急速に冷気が高尾山を覆い始める。さて、帰路を急がねば。薬王院を過ぎたあたりで相当暗くなって来たので、久しぶりにケーブルカーに乗ってみる事にした。片道切符を480円で購入、待ち列に並ぶ事20分ほどで乗車することが出来た。日本で最大の急勾配を走るという高尾山ケーブルカーは、最終が11月の平日は 17:45 なので、乗り遅れない様に注意が必要だ。鮨詰めの車両は、走り出すとその勾配から前後に強い荷重が。何かに掴まっていないと前後に振られる事必至なので、注意が必要。

午後5時半過ぎに清滝駅(調べるとケーブルカー麓駅の標高は 201m。そうか、この登山の標高差は、実はわずか 400m ほどしか無いのだ!!)に到着すると、駅周辺の店も閉まりつつあるのだが、商店が並ぶ通りの最後に、明治時代から100年続く老舗、高尾まんじゅうの有喜堂本店にまだ灯が。

こちらのおまんじゅうは白と茶色のシンプルな構成だが、柔らかく餡も甘過ぎず、さすが老舗の味わい。6個で6百円。高尾山登山のお土産には、是非買って頂きたい逸品である。

昼過ぎから思い立って実行、午後1時半から開始した登山ではあったが、4時間後には麓に戻っていた事になる。そして高尾山口から高尾経由で自宅最寄り駅に到着したのは、まんじゅうを購入してから1時間後。小学生の頃に遠足で行ってからしばらく間が開いてしまったが、定期的に登りたくなる魅力が大人になってわかる、そういう高尾山半日写真散歩登山、だった。









2017年11月15日水曜日

[Review] ネオ一眼 Sony CyberShot RX10 Mark IV は iPhoneX を補完する万能デジタルカメラ


広角から超望遠迄の幅広い焦点域をカバーする高倍率ズーム・レンズを備え(銀塩フィルム換算 24-600mm)、しかもそのレンズは全域で明るく (f2.4-4) 、複数の重いレンズを持ち運ぶ必要が無い「ネオ一眼」と呼ばれるジャンルのカメラ。

最近品数が増え始めていて、欧米ではブームになりつつあると聞いていた。当方は複数機種を試しては購入の決断にまでは至らず、という状況が続いていたのだが、思い入れを持てない理由はレンズの品質と AF の不完全さにあった。

AF スピードと確実性に確信が持てず、そして CMOS サイズや映像エンジン性能による画質の不十分さもまだまだあった。それはあくまで、上級モデルのデジタル一眼レフや最新のミラーレスカメラとの比較によるものだったのだが。

しかし最近になって、Panasonic Lumix FZH1 が登場したあたりから、風向きが変わって来た。既存の中・上級デジタル一眼レフ・ユーザーでも満足が行く程の光学・デジタル仕様を兼ね備えた本気の上級モデルのネオ一眼が、市場に出始めたのである。価格的にも、上級モデル相当ではあるのだが。当方も店頭でテストを重ね、ついに手に入れてしまったが最新機種の Sony CyberShot RX10 Mark IV。早速ブログ・レビューを行ってみたい。

電子ビューファインダー(EVF)を覗いた時の、ミラーレス・カメラ上級モデルに近い視野の広さ(0.7倍)と高精細な236万画素の OLED 液晶は表示の遅さも感じられない。

Zeiss Vario Sonnar T* レンズは6枚の非球面レンズを装備。そして何と言っても最新モデルの Mark IV に奢られた AF スピードとその性能に感銘を受けた。コントラスト AF と像面位相差 AF を組み合わせた「ファストハイブリッド AF」は、なんと 0.03秒で AF 合焦できる世界最速を誇る。

315点と多数の AF センサーで、高速に動く被写体も逃さない。Sony のショウルーム説明では、「AF は当社の α9や α6500 に負けない性能です(きっぱり)」。実際店頭で EVF を覗いてテストしてみると、確かに凄まじく高速であることを実感。これなら良かろうとついに「あなたの街のカメラ店、フジヤカメラ」で購入を決断。

早速撮影テストの為、本機を連れ出した先は葛西臨海公園・鳥類園。京葉線の駅から徒歩すぐの場所で、水辺の鳥を気軽に撮影出来るディズニーランド手前の埋立地の公園だ。

荷物を詰め始めて、ネオ一眼の利点にはすぐに気付く。これまで野鳥撮影には EOS 6D に 70-300mm レンズと SIGMA の 24-70mm f2.8 ズーム、或いは FUJIFILM X-E3 に 18-55, 55-200mm ズームレンズの二本、といった重量感のある組み合わせで出かける事が多かったのだが、これが1台で済んでしまう。しかも 24-600mm と、超望遠域までこのコンパクトさでカバー出来てしまうのである。

長時間、ぶらぶら撮影や旅行に行く時には、この身軽さが武器になる。電源オフ時にレンズが沈胴し、本体側に重さのバランスが来るので、肩や首にかけても持ち運びが苦にならない。長くて重い通常の望遠ズーム・レンズとはここが大きな違い。長いレンズは、持ち運びで嵩張るし、重心バランスの取り方が難しい。

もちろん、デジイチやミラーレス専用のレンズはそれぞれ素晴らしく作り込まれているし、仕上がり画質は申し分無い。だが、良いシャッターチャンスというものは突然、広角側に来たり、望遠側に来たり。その都度レンズを交換するのは非常に面倒。交換時に埃が入る可能性にも慎重にならざるを得ない。それに比べると、ネオ一眼は、本当に気軽なのである。

コンパクトで、しかも高性能を兼ね備えてしまえば、ネオ一眼を使わない手は無い。超望遠端の 600mm は、遠くに居る野鳥撮影には少し足りない部分もあるが、1インチ CMOS と大きめの CMOS 装備なので、トリミングをしてもそれなりに画像を楽しめてしまう。ここに載せた鳥や飛行機の写真は、オリジナルから切り出して居る。




左手に見えるディズニーランドを 24mm の広角レンズで葛西臨海公園の浜辺からまず撮影し、それを 600mm 超望遠で引き寄せると、豆粒ほどだったシンデレラ城の様子が詳細にわかる。


さてその後は、午後3時発の水上バスで、葛西臨海公園からお台場経由、隅田川を遡って両国まで、1時間半のゆったり船旅。ここでも、CyberShot RX10 Mark IV はいかんなくその実力を発揮してくれた。このあたりを船で走ると、なぜかカモメがついてくることが多いのだが、揺れる甲板の上から飛翔するカモメに 600mm 超望遠レンズでピントをしっかり合わせるのは、通常のカメラではなかなか大変。しかし RX10M4 のAF は、特に気合いを入れる必要も無く、Continuous AF モードで動体に追随、難なく撮影をこなしてくれる。偶然交差した飛行機との一瞬の構図も、バッチリ決まるのである。これには恐れ入った。運動会他の動く被写体撮影機会でも、これならそれほど肩に力を入れず、リラックスして撮影をこなせるはずだ。

iPhone8 や iPhoneX の登場で、日常の広角から標準画角の撮影はもっぱら高性能なスマホに任せる事が出来る様になった昨今、スマホとは圧倒的に違う画角、迫力のある写真を、しかしスマホを扱う様なライトな気持ちで超望遠域まで拡大して撮影出来るカメラとして、ネオ一眼はスマホだけに飽き足らないユーザーに受け入れられて行く様に思う。最後に超望遠の圧縮効果の写真をサンプルに置くが、船の科学館、レインボーブリッジ、東京タワー、六本木ヒルズを1画面に寄せるというのはスマホ画角ではなかなか難しいのである。

ここ一番の、失敗出来ない記念撮影をしたい時にはデジタル一眼レフを引っ張り出すことになるが、当方もそれ以外はスマホとネオ一眼で。腰にも優しい、良い時代になったものだ。

(追記)夜景作例写真など、Sony CyberShot RX10 Mark IV で撮影した写真は、こちらの flickr album に貯めていくので、興味ある方は時々見てみてくださいね。

2014年5月31日土曜日

Sony CyberShot RX100 Mark3 ファーストレビュー、噂通り究極の全部機能入りコンデジだった


ソニーサイバーショット RX100 Mark III。数週間前にそのリリースがなされた時には目を疑った。ズーム・レンズは最も汎用性が高いレンジの広角24mm〜望遠70mm で、しかも明るさが f1.8 - f2.8のカールツァイス・バリオ・ソナー、T* コーティング。この辺りでもう、レンズ・スペックがわかる人にはグッと来るはず。コンデジでズーム望遠端迄、この明るさが実現。


そして外観で目立つ部分は、装備重量 290g のコンデジ・ボディ・サイズに、従来型の外付けではなく、ポップアップ式の EVF (電子ビューファインダー)が埋め込まれている事。コンデジでは常時 EVF を利用する訳ではないが、直射日光が強い日には、背面液晶だけでは反射が強く被写体の色味がわからなくなってしまう事も多い。そんな時には EVF が活躍。ライバル Panasonic Lumix のコンデジ・シリーズでは、既に超小型 EVF が採用されている機種も複数あるが、いかんせん解像度が低かった。RX100 Mark III 採用の EVF は、144万画素の有機 EL ファインダーに、T* コーティングまで奢られている。EVF ポップアップでスイッチオン、収納でスイッチオフになってしまう部分は、すぐに背面液晶撮影に移りにくいのではと評判が悪かったが、まあこれは慣れの問題か。このコンパクト・サイズで、クリアで見やすい EVF が内蔵されている点は非常に嬉しい。このボディ・サイズに、よくまあ実装出来たものだ、と拍手を送りたい高性能。


背面液晶はフレキシブルに動き、180度ひっくり返せば、自分撮りも容易に可能。充電は RX100 シリーズ伝統で、通常の microUSB 経由で可能な為、旅行時にも特別な充電器携行は不要。もうともかく、文句のつけようが無い程に、日常携行する小型カメラに欲しい機能が「全部入り」なのである。


凝縮感がある、小型ながら重みを感じる筐体だが、表面はツルツルなので、オプションの AG-R2 グリップを装着すると、ホールド性が抜群に上がる。これは値段も高く無いので、同時購入がおすすめ。

日常持ち歩くカメラが iPhone5s になる中で、それに加えてもう1台、カメラを携行するとなると、iPhone5s のカメラ機能を上回る付加価値機能は必須。RX100 MK3 は、その要請に完璧に応え切る最初のコンデジ、と呼べるかもしれない。

CMOS サイズが1インチ前後のミラーレス・カメラに、交換可能な小型レンズを数本持って出かける機会がこれまで多かったが、小型と言っても数本レンズを持つとかさばる為、いつしかフルサイズ 24-80mm 相当の f2.8 レンズを装着した Olympus OM-D E-M1 を持ち歩く事が増えた。しかしそこまでレンズ・ボディを集約しても、全体重量は 879g は必要となる。気軽に毎日持って行ける重さとは言いづらかった。

f1.8 - f2.8 で背景をしっかりぼかせる明るさを持ったレンズが、この大きさに収まってしまったというのは感動ですらある。まずは以下の flickr album の作例を御覧頂きたい。今後持ち歩く、日常のメインカメラは RX100 mk3 で良いかな、と思わせるだけの描写力を備えている事がおわかり頂けるはず。フォトウォークのエースとして、この夏活躍してくれる一台になってくれそうだ。