Translate to your language.

2004年11月30日火曜日

Google とブログ検索

Google 従業員番号1番の、技術部門 Directorで創業メンバーの一人、Craig Silverstein氏への Internet Watch インタビュー記事より。 「Google創業メンバーのSilverstein氏に聞く ~Googleの目指す“パーフェクトサーチエンジン”とは
急激に普及しつつあるブログの存在にも触れ、「確かにWeb検索でブログがヒットする率は高まっている」と現状を解説した。しかし、「専門的サイトを検索したいときに一般的なブログをヒットさせないようにしたいという意見」に対しては、「(何かを排除するということは)Google的ではないように思える」という。
ということだそうで、取りあえずは、一安心。

韓国では、Email から、IM/SMS, Blog の時代へ突入

米国東海岸の Venture Capitalist の Blog、A VC で発見した、Email is "old fashioned"?からリンクされている、韓国の朝鮮日報の英語サイトから。 New Forms of Online Communication Spell End of Email Era in Korea 注目される記述は、以下。 うーん、韓国では email はもはや、10代、20代が年上にメッセージを送る時にしか使われないのか。
The ebbing of email is a phenomenon peculiar to Korea, an IT power. Leading the big change, unprecedented in the world, are our teens and those in their 20's. The perception that "email is an old and formal communication means" is rapidly spreading among them. "I use email when I send messages to elders," said a college student by the name of Park. For 22-year-old office worker Kim, "I use email only for receiving cellphone and credit card invoices."
数字的にも、email から SMS (Short Messaging Service) や個人 Home Page に急速にトラフィックが移っている事が証明されている点にも注目。韓国では、Blog (というか日記サイト?)サービス会社を、"mini-homepage firm" と呼ぶのでしょうか。
The ebb of email is confirmed by a diminishing trend in pageviews, a tabulation of frequency in service used by email users. Daum Communication, the top email business in the country, saw its email service pageviews fall over 20 percent from 3.9 billion in October last year to 3 billion in October this year. By contrast, with SK Telecom, the nation's No. 1 communication firm, monthly SMS transmissions skyrocketed over 40 percent in October from 2.7 billion instances last October. Cyworld, a representative mini-homepage firm, witnessed its pageviews multiply over 26-fold from 650 million instances in October last year to 17 billion in October this year.
ちょうど加野瀬さんの ARTIFACT でこんな記事がありました。直接上記記事と関係はしませんが、ちょっと考えさせられる部分はありますね。しかし、韓国でも日本でも、いや世界的に、ネットの上での Generation Power Balance が急速に変化しているという事の現れだと思われます。40オヤジも頑張らないと。 人工事実: 若い人に対して甘い 正直、最近は20~30代の人から学ぶ事も多いですね。高校~大学時代から Internet に慣れ親しんでいる若手は、本能的にこの新しいツールの利用方法を理解しているので、素直に我々オヤジ、オバサン世代も、若手に耳を傾ける姿勢を持たないと。勿論人生経験の豊富さでは負けませんが。(笑)

2004年11月29日月曜日

俺たちの起業、一旦休止

起業への準備できっと、忙しくなられたのでしょうね。米国へ進出されて、新たなる起業フェーズに入って落ち着かれたところでの再開に期待、です。 俺たちの起業:米国進出はナゼ失敗するのか?(6)

一応、「俺たちの起業」は今月末で一旦休止予定です。また来年から新たな気持ちでスタートできれば是幸いに思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

今後の動きはしばらく、中川さんの個人ブログから、追って見る事と致しましょう。岡崎さんのエイジエンターテイメント社開発の RSS を食べてしまう可愛い動物たち、GENE (ジーン)にも注目ですね。

2004年11月25日木曜日

携帯 eGadget から始まる Value Chain

IT Media : 「2008年までに1億台」の iPod 人気で Mac へ「スイッチ」も促進 iPod を所有するPC ユーザーの13%が Mac 購入済み or 計画中で、今後 Mac の売上が伸びるという連想から米Apple 株式が急騰中、という News。 というところから更に連想すると、PSP に力を入れる Sony、Nintendo DS を宇多田ヒカルのプロモーションで売ろうとしている任天堂は、次世代 Game Console では、携帯ゲームプレイヤーとの連携をかなり視野に入れているのでしょうね。ネットワーク連携には勿論、WiFi を利用して。携帯 eGadget から Desktop / 家庭用 Game Player につながる Value Chain、注目です。 という公式に当てはめると、今後勝利する新しい情報家電には、やはり携帯電話連携が欠かせない、という事にもなるのかもしれないですね。 au / KDDI が、EPG 対応の BREW アプリ、「アプリモコンEZ」の提供を今月末から開始、携帯電話からの遠隔録画に対応する HDD Recorder は当初は東芝、Panasonic の一部機種、との事。このあたりの売れ行きにも、注目してみましょう。

2004年11月24日水曜日

不退転覚悟の、米国進出

中川さんが日経 NE Online で、僚友岡崎さんと連載している「俺たちの起業」では、お二人の米国でのベンチャー立ち上げに基づく経験が赤裸々に語られていて、ずっと注目して来ているが、最新トピック「米国進出はナゼ失敗するのか?(5)」の内容も、非常に興味深い。米国駐在員経験のある当方としても、「確かに.....」と思わず強く頷いてしまう部分がある。

まだ米国が遠かったであろう昭和30~40年代、多くの日本企業が米国へ渡って市場を開拓してきた。彼らは普通の社員であったとしても、きっと「会社への忠誠心」があり、その想いだけで必死に市場を開拓しただろう。そして何よりも「後戻りはできない」という強烈な意識があったはずだ。 簡単に米国へ行けるようになった現在、日本人はその手軽さ故に海外でのビジネスそのものも手軽に考えてしまっていないだろうか。少なくても筆者が米国で見てきたインド人や中国人達は、昔の日本人のごとく「後戻りできない」と考え、今の時代でも根を張って必死に生きていた。

という部分は、是非当方の知人何人かにも読んで頂き度いと思う。海外市場に出る事、新分野に打って出る事にはやはり、マネジメント・レベルでの不退転の覚悟が、大切だと強く感じる事が多かった。

中川氏のこの発言には、これから米国市場で新ベンチャーを立ち上げる上での、強い不退転の決意もこめられているのだろう。行間からそう読めた様な気がした。

Comment/Trackback 機能が装備され、ブログとしてフルファンクションになった「俺たちの起業」の今後の展開からは、ますます目が離せなくなりそうだ。(NBP E 副編集長、御苦労様でした!!。)

Google Translate を使ってみる

Google の自動翻訳機能、Google Translate を使ってみる。日本語→英語翻訳はまだ Beta ではあるが、なかなか面白い。かなり直訳に近いが、大意を読み取れる程度の機能は、Beta 版でも備えている。Weblog の縦に長いページの翻訳にはやや時間を要するが、待てない程では無い。 とりあえず、当方の TypePad ブログの本日のトップページを英語訳すると、こんな具合。 しかし、よくよく見ると、「白ザウ」の「ザウ」が何故か日本語のまま残っていたり、ページの全ての翻訳が実行されて居らず、後半部分は日本語のままだったり。まあ、いずれにせよ Beta段階、という事か。 実用的に使う、というよりまず使い勝手を見てみる程度なら、使ってみる価値アリ。中国語訳、韓国語訳の機能追加にも期待。

2004年11月22日月曜日

RSS のシンプルさがもたらしたもの

Bulknews の宮川さんが CNET Japan の梅田さんブログでゲスト・ブロガーになって居られますが、Podcasting に言及されてのコメントに注目。
こ れも RSS = Really Simple Syndication がもたらした一種の革命と考えることもできないでしょうか。ネットでラジオ放送のような番組をブロードキャストして、ユーザがiPodなどのハードウェア デバイスにダウンロードして転送して聴くとなれば、データを提供する側、ダウンロードする側にそれぞれ大きな敷居があったのは事実でしょう。これを RSS というシンプルなデータフォーマットの上に実装することで、誰もがその敷居をまたぐことがなく実現できたことは注目すべきことなのではないかな、という感 じがします。
大 きな構造転換をもたらす力を持っている技術は、複雑で一部の人にしか理解出来ない類いのものでは無く、構造はシンプルながら現実的な活用方法にタイムリー に実装されたものだったりする訳です。宮川さんはスマートに、技術で時代を変えて行く若者の一人として、RSS 関連技術に2000年と早期から注目されていたのですね。なるほど。

Google オフィスがシアトルにも

Google Muscles Into Microsoft's Turf - from CBS MarketWatch Microsoft が Desktop Search を発表する前夜の Google とのつばぜり合いは、激しくなりつつある様ですね。Google のオフィスが、Microsoft のお膝元の Seattle にもオープン。

Google, meantime, has signaled that it will fight Microsoft's moves into its turf. The day before Microsoft launched a test version of its Web search engine, Google said it had nearly doubled the size of its search engine index. And this week, Mountain View, Calif.-based Google opened an office in Kirkland, not far from Microsoft's Redmond campus.

Mayer said the goal is to attract employees who don't want to leave their hometown.

2004年11月20日土曜日

SiteMeter を取り付ける

Stats 機能が無い Blogger では、Site Stats/Visit Counts を知る為に外部サービスを利用する。当方はまず、Site Meter を利用してみることに。 Side Bar (右側の細い列表示)の一番下に、"Site Meter" のサインが表示されているが、これが Site Meter 組み入れが完了した証。 Blogger は標準で Site Meter に対応しているので、Template を直接いじらずとも、Site Meter から Remote での組み込みが出来る。これは便利。しかし、Site Meter の HP の展開スピードは、ちょっと重いな。もうちょっとサクサク動いて欲しいのだが。 さてこれで、大体 Blog サイトとしての準備は整ったかな。

Google Co-Founders to Sell Company Shares

From: CBS Market Watch: Google Co-Founders to Sell Company Shares
Mountain View-based Google disclosed the intentions of Page and Brin, both 31, late Friday in documents filed with the Securities and Exchange Commission. In the same filing, Google also revealed that its chief executive, Eric Schmidt, plans to sell 2.2 million shares of his holdings to cash in on the company's stock price, which has nearly doubled since an August initial public offering.

Google's shares gained $1.86, or 1.1 percent, to close at $169.40 Friday on the Nasdaq Stock Market. Based on that price, Page and Brin would each pocket $1.2 billion from their planned stock sales while Schmidt, 49, would collect $373 million. The stock's trading price has ranged from $95.96 to $201.60 per share since the IPO was completed Aug. 19 at $85 per share.

Page, Brin and Schmidt, who say they run Google collectively, will retain most of their company stock. If the planned sales are completed, Page and Brin will still own about 31 million shares apiece - stakes worth more than $5 billion as of Friday. Schmidt would still own 12.2 million shares - currently worth more than $2 billion.

Kleiner Perkins Caufield & Buyers はやはり辣腕 VC ですな。
The insider selling has already begun. In a separate SEC filing Friday, venture capital firm Kleiner Perkins Caufield & Byers disclosed it sold 5.78 million shares Wednesday for $997 million, or $172.45 per share. Menlo Park-based Kleiner Perkins had invested $12.5 million in Google in June 1999.

初心者にも優しい検索インターフェース提案 : noogle

ネタフルのコグレさんによる開発の新しい検索インターフェース、"noogle"。こういう、初心者も含むユーザー視点に強く配慮したインターフェース作り、とても大切な事だと思いますね。 ネタフルから:検索エンジンサイト「noogle」
仕事ではGoogleを利用する機会が多いのですが、どうしても細かい検索オプションを忘れてしまいます。Googleはシンプ ルですが、細かい使い方に関してはあまり親切ではないと思うので(つまり初心者に優しくない?)、その辺をカバーしたサイトを自分用も含めてあったらいい な、と思っていたのです。もしかすると既にあったりするのかもしれないですが、思いついたが吉日ということで、調べる前に作ってしまいました。

Google東京研究開発センター、12月初旬開設へ

@IT の記事から:グーグルの研究拠点が12月開設、採用は「世界を変える人」
グーグルの創設者で技術部門担当社長のサーゲイ・ブリン(Sergey Brin)氏と、同じく創設者で製品部門担当社長 ラリー・ペイジ(Larry Page)氏は2004年10月に来日した際、研究開発センターについて2バイト言語に対応したサービスやモバイル向けサービスの開発を期待していると述 べた。しかし、ゴビオフ氏は「どういう研究を行うかはまだ分からない。集まったメンバーと議論して決めたい」と述べ、現場の自由な判断でプロジェクトを主 導する考えを示した。  ゴビオフ氏が現在最も注力しているのは研究開発センターに加わるエンジニアの採用だ。最も重視するのは「スマートで頭がいい人」と明快。「その人のバッ クグラウンドは関係ない。何よりも何かを作り上げようという人が必要だ」としている。エンジニアの自由な研究開発を武器に成長してきたグーグルのカル チャーに合致する人を求めているようだ。

2004年11月18日木曜日

Google Scholar (Beta) が登場

Google Plans New Service for Scientists and Scholars (from NYT) Google Scholoar : http://scholar.google.com/

Google Scholar, which was scheduled to go online Wednesday evening at scholar.google.com, is a result of the company's collaboration with a number of scientific and academic publishers and is intended as a first stop for researchers looking for scholarly literature like peer-reviewed papers, books, abstracts and technical reports.

"Google's scientific search service is a significant step forward," said Danny Sullivan, editor of SearchWatchEngine, an online newsletter. He was quick to add, however, that Google was certain to have competition soon from Yahoo and others. "We will continue to see an explosion of vertical search engines like this," he said of search services that focus on special collections.

Blogging grows by getting smaller

CBS Market Watch による、Six Apart Mena のインタビュー。 Blogging grows by getting smallerCommentary: Six Apart grows with personal medium

"We're small, but we're competing with Google (GOOG: news, chart, profile), which owns Blogger," added Trott. "Having the money has been freeing, because it means we can do more things."

She also said Six Apart will take a small percentage of the ad sale for making the integration easy. "They're not forced to have ads, but if they want them, they can." TypePad has always been compatible with Google's syndicated advertising product, AdSense, but users have had to manually add it to their pages. Kanoodle will be a one-click option.

2004年11月14日日曜日

Jugglers in Shinjuku Central Park

Remote Photo Upload Test from flickr blog entry system. This should be very useful. But I found "Mojibake" happens, if I use Japanese text.

Jugglers in Shinjuku Central Park

リモート環境からの Photo Entry Test。
flickr から、Blogger へ。

Icho Namiki (flickr upload example - Moblog Tips)

Icho Namiki

Shirogane, Tokyo, Japan

(追記:↑銀杏並木。日本語についてはまだ、UTF-8 に対応しない携帯電話からでは flickr / Blogger ともに文字化けが出て来るので、一旦携帯で Upload してから、こうして PC を利用して説明を加える、という方法が良いかも。)

Flickr

This is a test post from flickr, a fancy photo sharing thing.

それにしても、サクサク

Blogger を使い始めて気付くのは、Publish 時のサクサク、キビキビとした動作が、Entry 数に及ぼす影響もあるという事。ともかく「あっと」言う間も無く Publish 処理が終わってしまうので、これならもっと書いてやろうかな、とつい思う。ASP サービスでの、プロセス処理速度が思考速度に与える影響は大きいと感じた次第。 思い付いたら即座に筆ならぬキーボードとマウスを手にして、さっと数行の Blog Entry を書き上げる、そういう走り書き的スピード感に、きちんとキャッチアップ出来る Server 側の処理能力の高さはユーザーとしてなかなか心地が良い。

コメント入力方法を、二種類残す事に決定

okano さんから Comment / Trackback を Add-on 実装出来る HALOSCAN の設定方法に関して良いアドバイスを頂き、Trackback 部分の文字コード設定も UTF-8 (Unicode) にして、漸く日本語文字化け問題も解消。日本語での使い勝手がこれでかなり、落ち着きました。 一 方で、Blogger 独自のコメント機能と、HALOSCAN のコメント機能が各 Entry に二重に存在する事となり(Automatic に HALOSCAN の Comment 機能を Blogger のコメント機能と入れ替えるインストール方法もあったが、Manual で行ったので二重になってしまったのだ。)、これを解消する方法を考えていたのだが、あえて両方残す事に最終決定。 Blogger のコメント機能は Blogger User で無いとコメント入力出来ないので、これは Spam Comment を受け付けない為にも便利。Blogger ユーザーの方にはこちらを利用した Comment をお願いする事として、HALOSCAN 側のコメント機能はオープンにして、誰でも入力出来る環境とする事としました。 2種類あることで、ちょっと戸惑う部分もあるかと思いますが、とりあえずは実験的にこの状態で運営しますので、よろしくお願い致します。

2004年11月13日土曜日

HALOSCAN で Trackback 機能を Blogger に追加!

Blogger トップページのヘルプから、Trackback 関連情報を探ってみると、こういうページがあった。なるほど、とりあえず Blogger 本体は Trackback をサポートしていないので、外部の Add-on サービスを利用して欲しい、ということか。 早速、このページからリンクされた HALOSCAN から、Trackback 機能を付加。Template に埋め込むので多少の覚悟は必要だが、親切なガイドがあるので、迷う事なく実装出来た。 早速使ってみる。コメントは UTF-8 の日本語を受け付ける。よし。次は Trackback のテスト。おっと、TypePad US 版の B-log Cabin TP から Trackback Ping を打ってみると、残念ながら文字化け。 Comment の機能が Blogger オリジナルのコメント機能と重複してしまう事と、Trackback の UTF-8 での文字化け、これはなんとかしてもらいたい......それから、Comment / Trackback の数も、すぐには反映されていない様な。何故でしょ!? (追記:↑okano さんからのコメントを頂いて、HALOSCAN でも細かい設定が出来た事を今更ながら確認。日時設定を日本時間に変更、文字コードも UTF-8 に変更。これで Trackback の文字化けも、件数カウンターがうまく作動していなかった部分も、問題解決しそうです。うー、お恥ずかしい。初歩的な設定ミスでござった。okano さん、アドバイス有難うございました!)

Multiple Blog にも対応

ある程度 Template をいじる事が出来る上級者の方なら、複数の Blog をひとつのページに設定出来る Multiple Blog の機能も面白いのでは。 Team Blog で共同でコンテンツを作る方法とは違って、Side bar に別の Blog を配置して、Guest Blogger にそこで書いてもらう、といった使い方が出来るのでは無いでしょうか。 詳しくは、このヘルプのページで。

複数ユーザーで Blog を作れる、Team Blog 機能

複数の仲間でひとつの Blog を Update する機能も、Blogger には標準的に備わっている。これを無料で使えてしまうのか。それはすごいね。 仲間内の掲示板的に使う事も、可能となる訳だ。なるほど。

短い Entry をさくさくと行うには最適か

Blog 本来の使い方であるところの、短い文章をサクサクと Publish していくには、非常に具合が良い。簡単に WYSIWYG 編集が可能ということもあって、その用途での利用にぴったりとくる。面白い Web ページを発見する度に備忘録的に使っている方には、このサクサク感はぐっと来るかも。

Moblog Test from Gmail

日本語ポスティングを、Gmail からテストしてみる。 (追記)↑今度は、Gmail からの日本語 Moblog のテスト。これもやはりまだ、文字化けですな。完全対応には、まだもう少し時間がかかるのでしょうか。

Moblog Test from au K-tai

モブログのテスト。文字化けは大丈夫かなã (追記)↑ au の携帯電話から Blogger の email posting の機能を使って moblog してみたのですが、まだ残念ながら化けてしまいますね。このあたりは、まだ対応が行われていないのでしょうか。

Trackback は無いのだっけ?

今さら気づいたのですが、Blogger には、Trackback 機能は無いのでしたっけ!?。コメントも、Anonymous か、Blogger user でないと出来ない仕組みで、その間は無いのだなぁ。 このあたりは、もっとオープンに、コミュニケーションし易い仕組みが、必要な気がする。

Publishと Rebuildスピードの超サクサク感

Blogger で Posting 画面から Entry する内容(ブログに載せたいコンテンツ)を書き終わったら、最後に左下の "Save as Draft" または "Publish Post" で書いた内容を Save 又は Publish 出来ます。 Publish ボタンをクリックすると、これがあっという間に終了。一瞬の出来事。非常に高速、サクサクですな。 テキスト主体のシステムだから、ということもありそうですが、ともかく速いですね、これ。 Rebuild も、まだエントリー数が少ない事もあってか、高速。

Post Template 機能

Entry 画面の Format を、一定の形に決めている方には便利な機能ですね。あらかじめ、Post 毎の基本フォーマットの HTML を Settings (設定)画面から記憶させておいて、後はその HTML に沿って入力するだけ。いつものフォーマットに沿ったエントリーを簡単に行える仕組みの様です。ふむ。

ペンシル型の、編集画面へのショートカット・アイコン

Blogger のユーザーには、各エントリーの右下に、黄色い鉛筆マークのアイコンが見える様になります。これは、Blogger ならではの、Posting /Edit 画面への入口アイコン。これをクリックすると、Blogger のログイン画面を経る事なく、直接各エントリーの編集画面に Short-cut で行くことが出来ます。 自分の Weblog のエントリーを眺めていて、あ、ここを直したい、と思った瞬間に鉛筆アイコンをクリックすると、該当エントリーの編集画面がすぐに現れます。なるほど。 勿論この鉛筆アイコンは、当該 Blog のオーナーにしか見えません。

WYSIWYG モードで使う

Entry Post 画面で、Mac の Safari からだと見えなかった、"Compose" タブが、FireFox をブラウザに使うと見える様になります。Blogger の、Post Editor 機能。これをクリックすると、現れる編集用アイコン達。まさに、「普通に MS Word 等のワープロを利用するかの様に」、ブログの Entry 編集が出来る様になる仕掛けですね。編集する箇所を選択し、該当するアイコンを押すだけ、の簡単編集。 Post 画面はまだ日本語化されていませんが、アイコンなので直感的に使える様ですね。 たとえば、強調文字にしてみるとか、イタリック体にしてみるとか、リンクをどこかに張ってみるとか、
引用部分を作るとか、
スペルチェックもここから可能になりますね。 もちろん、各文字着色ここから可能です。 MS Word の様に、
左寄せ、
中央配置、
右寄せ、
というところの機能や、
  1. 項目毎に数字をつける、
  2. というのも、
  3. 出来ますね。
消しゴムマークはなにかと思ったら、設定した機能をやめるときには、これを使うのか。なるほど。直感的な操作が可能なアイコンが揃っています。 文字のサイズ変更は、Huge から、Lage、Normal、Small 、そして Tiny まで。自由に変更可能ですな。 見たまんま編集、Blogger でもそれなりに利用出来て便利です。

Blogger の豊富なテンプレートを使ってみる

しばらく見ていなかったら、Blogger のデフォルトのテンプレートは、33種類ほどになっていました。無料サービスにしては、なかなか種類豊富かもしれません。 ちなみに、Template デザインは、初期設定からいじることが出来る様ですが、これをいじるには、HTML の知識は必要みたいですね。  カスタマイズ出来るというのは、良いことかもしれない。 初級者にも使い易い面がある一方で、テンプレートをいじる事が出来る中/上級者もカスタマイズが出来て面白いかも。

Blogger 日本語テスト

Blogger が日本語対応した、ということで、2002年秋以来、久しぶりに試しています。 Blogger では、文字での入力が主体ですが、Windows ユーザーならhello、Mac ユーザーなら flickr を利用すると、写真も簡単に Upload 出来る様になりますね。当方は Mac ユーザーなので、早速 flickr に登録してみましたが、なかなか具合が良いみたいですね。 http://www.flickr.com/ ちなみに、Windows ユーザー用の hello Bloggerbot はこちらですな。 http://www.hello.com/how_bloggerbot_works.php?sourceid=blo&subid=us-hpp1=howbbworks